川口芝園団地での調査──NGO多文化共生協働センター・川口との連携プログラム

みなさんは、「多文化共生」という言葉を聞いたことがありますか?

国際文化学科では、グローバル化が進む現代社会において欠かせないテーマである「多文化共生」について、座学だけにとどまらず、実際に地域に出て「見て・聞いて・感じて・考える」体験型のフィールドワークも行っています。

今回は、国際文化学科の学生が、入居者の半数以上を外国人が占めると言われている埼玉県川口市の芝園団地を訪れ、日本における国際文化に直接ふれる貴重な機会を得ました。

川口市は外国人住民が多い地域で、特にトルコ出身のクルド人の方々が多く暮らしています。学生たちは、芝園団地の周りにある外国物産店、ハラル食品店、トルコ料理店などを訪問し、地域の中に自然に根付いた多文化の姿に触れました。「日本の中の異文化」とも言えるこの体験は、学生たちにとって大きな驚きと学びをもたらしました。

「多文化共生を進めるために、自分たちが担うべき役割とは何か」──留学生と協働するプロジェクト型授業

フィールドワーク後のグループワークでは、「多文化共生を進めるために、自分たちが担うべき役割とは何か」というテーマで活発な議論が行われました。多様な視点からの意見交換を通じて、学生一人ひとりが社会課題を自分ごととして捉える力を養いました。

国際文化学科の「多文化共生フィールドワーク」は、地域社会とつながる実践的な学びを通して、複雑な現代社会を生き抜くための視野と行動力を育みます。
「社会と世界をつなぐ学び」を、あなたも体験してみませんか?

学生アンケートより

  • 異文化理解を深めている地域に行き、街並みや生活に触れて、問題解決へのヒントを感じた。
  • 外国の文化が当たり前のように町の中にあって驚いた。時間が短く、もっと深く知りたかった。
  • 実際に団地の周りを歩き、多文化共生の現場を見ることができてとても良かった。
  • 現在の外国人移民の問題や現状、文化に向き合う良い機会だった。
  • 実際に見に行って実感できた。学んできた内容を家族や友達と話すことが増えた。

    Photo Gallery