2025年7月9日(水)、子ども教育学科のAH連続講座「共通テーマ:子どもの育ちを応援する」の2回目、「障害に対する見方と支援の在り方―自立活動について―」が開催されました。講師の野村春文客員教授は障害児教育の教員です。今日は、子ども教育学科の全員を対象に、野村先生の教育研究の集大成をお話しくださいました。
特別支援学校には「自立活動」という学習の領域があり、「自立活動の指導が各教科等において育まれる資質・能力を支える役割を担っている」紹介から始まりました。「自立活動」の内容は、WHO「国際生活機能分類ICF」の考え方を踏まえており、障害者差別解消法が規定する「合理的配慮の提供」ということとも関係します。「人間が生きるとは 環境とやりとりをしていくこと」という言葉が印象的でした。
講演の後半では、野村先生が取り組んでこられた障害児教育法である「静的弛緩誘導法」が紹介されました。この教育法は、「コミュニケーションの原点ともいえるふれ合いを通して子ども達の心とからだをひろがりに導く」ものです。教師の手が「おなか、せなか、むねに触れる」ことで子どもが「安心できる(気持ちが落ち着く)」と、子どもにとって「怖くない」「まわりの様子を受け止められる」経験となり、「環境と関わる力」が育ちます。
講演の中では、野村先生が実践されている様子の映像を通して、子ども自身の学習経験となるように教師の手が子どもを支える実際を学ぶことができました。
実体験を語る野村先生
熱心に聞き入る学生たち。卒業生の姿も見られました。
「障害のあるなしでなくて児童学そのものだと思った。」との感想も。
スライドからは教育現場の工夫と熱意が伝わります
呼吸障害が身体に及ぼす影響についての解説
呼吸に関わる部位の弛緩を感じ取る学生