これでわかる!聖学院大学の総合型選抜!──入試の特徴や対策を大公開
学びと教育
学生たちが学びを深めた学会運営の現場 —— 第161回和漢比較文学会例会(東部・人文学部日本文化学科共催)
マイテーマ
探究型学習で情報力を磨く「図書館情報学演習」── 司書資格が広げる未来の選択肢
聖学院の先生
東京都庭園美術館開催のアール・デコ100周年記念講演会に登壇──江崎聡子准教授が語る、デザインと社会の交差点
英語で世界とつながる! 国際文化学科*で「English Café」を開催
10 ARTICLES
子どもの“安心”を支える手── 子ども教育学科「障害に対する見方と支援の在り方―自立活動について―」
大学の取り組み
子ども教育学科が出張講義「みんなの…能登の…作品からとどくもの」を実施──荒川区立尾久西小学校で図画工作・鑑賞の授業を行いました。
子ども教育学科が出張講義──「子ども達に教えるために教材(パネルシアター)を使う効果について考える」
手作り教材で広がる学びと可能性 ── 子ども教育学科【保育教材発表会】
もしも、外国につながる子どもが途中入園することになったら?-子ども教育学科 【保育・教職実践演習(幼)】佐藤千瀬 准教授
将来に活かす【子ども教育学科】の学び
キャンパスライフ
教員採用試験に合格!4月から小学校教諭──「この先生と会えたら嬉しい・元気になる・安心する」と思ってもらえる先生になりたい
卒業生
子ども教育学科のキャリア教育──社会人(卒業生)の話を聴く会
テファリキの国へ行ってきた ──2023年度「児童学海外研修」報告会
先生になることだけでなく “どんな先生になるか”を学んだ日々