学びと教育
「リサイクルって、実際どうなってるの?」――国際環境法ゼミが工場で見た“プラごみの行方”
これでわかる!聖学院大学の総合型選抜!──入試の特徴や対策を大公開
学生たちが学びを深めた学会運営の現場 —— 第161回和漢比較文学会例会(東部・人文学部日本文化学科共催)
マイテーマ
探究型学習で情報力を磨く「図書館情報学演習」── 司書資格が広げる未来の選択肢
聖学院の先生
東京都庭園美術館開催のアール・デコ100周年記念講演会に登壇──江崎聡子准教授が語る、デザインと社会の交差点
7 ARTICLES
子どもの“安心”を支える手── 子ども教育学科「障害に対する見方と支援の在り方―自立活動について―」
キリスト教文化講演会「核兵器のない世界へ向かって──原爆投下からノーベル賞まで~そしてこれから~」
大学で学ぶ金融のリアル!銀行と考えるお金の未来と融資──埼玉りそな銀行による金融教育を実施
大学の取り組み
東日本大震災から仲間と共に未来をひらく~新たなコミュニティづくりへの挑戦~
キャンパスライフ
ジャック・オ・ランタンを作ろう──ハロウィンから学ぶ欧米文化の不思議
ソーシャルワーカーの実際とは?──心理福祉学科「卒業生から学ぶ社会福祉士・精神保健福祉士のリアル」を開催
キリスト教音楽会 ──パイプオルガンコンサート 音と言葉 伝えるオルガン