キャンパスライフ
見て・聞いて・味わって──“ちがい”を楽しむ国際交流会
学びと教育
FM NACK5の番組『N-FIELD』で、RB大宮アルディージャとの連携授業における取り組みを紹介しました
行政のリアルなSDGs政策を聞く——埼玉県庁×政治経済学科の実践授業
ゼミ、それは主体的に学ぶ面白さとの出会い── 心理福祉学科【ゼミ説明会】
古典文学を「見る・触れる・考える」 ── 日本文化学科・古典文学ゼミが博物館見学・神田古書街ツアーを実施
13 ARTICLES
聖学院の先生
人はいかにして働き、そして生きていくのか──心理福祉学科 石原まほろ准教授
先輩から後輩たちへ。今伝えたいこと。──心理福祉学科「ソーシャルワーク演習C(精神)」相川クラス
大学の取り組み
けん玉が心を開く! ベテランソーシャルワーカーの実践から学ぶこと
「社会福祉」-人が幸せに生きる仕組みを考える。──心理福祉学科【社会福祉の原理と政策】元田宏樹准教授
卒業生
現役大学院生から後輩たちへ 今だから伝えたいこと、伝えられること。──心理福祉学科「臨床心理学」長谷川ゼミ
心理福祉学研究科現役大学院生に、内部進学や将来のことについて聞きました!──大学院生 髙橋花鈴さん×村上純子先生
公認心理師の先生に、心理と福祉の両方を学ぶ価値について聞きました!──和氣大成先生×相川章子先生
一人ひとりに寄り添い、より良い支援を模索する──心理福祉学科【ソーシャルワーク演習】望月隆之准教授
ソーシャルワーカーの実際とは?──心理福祉学科「卒業生から学ぶ社会福祉士・精神保健福祉士のリアル」を開催
学生ライター
「心」を研究するということ──心理福祉学科【心理学研究法】西村洋一教授
心理福祉学科学生広報スタッフ定例ミーティング 今年も活動始まる!
マイテーマ
公認心理師を目指すと決めたオープンキャンパスでの出会い