学びと教育
「リサイクルって、実際どうなってるの?」――国際環境法ゼミが工場で見た“プラごみの行方”
これでわかる!聖学院大学の総合型選抜!──入試の特徴や対策を大公開
学生たちが学びを深めた学会運営の現場 —— 第161回和漢比較文学会例会(東部・人文学部日本文化学科共催)
マイテーマ
探究型学習で情報力を磨く「図書館情報学演習」── 司書資格が広げる未来の選択肢
聖学院の先生
東京都庭園美術館開催のアール・デコ100周年記念講演会に登壇──江崎聡子准教授が語る、デザインと社会の交差点
11 ARTICLES
大学の取り組み
SDGsってなんだろう?イケアから学ぶサステイナビリティ
SDGs専門書籍刊行記念イベント『SDGsで世界を探求するー9つのテーマから学ぶ』を実施
行政のリアルなSDGs政策を聞く——埼玉県庁×政治経済学科の実践授業
将来の幹部自衛官となる学生との交流―防衛大学校との合同ワークショップ
キャンパスライフ
自分の力で社会を変える!エコプロ2024に参加した学生たちの挑戦
イケアで企業のサステナブルな取り組みを知る ──イケアサステナブルストアツアー
北海道の酪農体験からSDGsを学ぶ!?―サステイナビリティスタディツアーin北海道
平和は未来を見つめること、未来を見つめて──政治経済学科でルワンダの大虐殺から平和を考える講演会を実施
学生・教職員が協働で作成! ──SDGs & Seig Newsletter 2023-2024を発行
私に自信をくれたSDGs推進学生団体の経験