聖学院の先生
東京都庭園美術館開催のアール・デコ100周年記念講演会に登壇──江崎聡子准教授が語る、デザインと社会の交差点
学びと教育
英語で世界とつながる! 国際文化学科*で「English Café」を開催
「“投票の見守り役”をやってみた」 ―政治経済学科の学生が立会人として選挙の現場に参加!
サントリーとアサヒ、より優れた企業はどっちだ!──会計学ゼミで企業の持続可能性を争うディベート大会を実施
大学の取り組み
SDGsってなんだろう?イケアから学ぶサステイナビリティ
94 ARTICLES
多文化の「リアル」にふれる! ──国際文化学科の多文化共生フィールドワーク
キャンパスライフ
【陸上競技部】 第80回埼玉県陸上競技選手権大会 結果報告
SDGs専門書籍刊行記念イベント『SDGsで世界を探求するー9つのテーマから学ぶ』を実施
学生ボランティアのプレゼンテーションに卒業生・地域の方が応える―ボランティア・まちづくり活動助成事業
子どもの“安心”を支える手── 子ども教育学科「障害に対する見方と支援の在り方―自立活動について―」
オープンキャンパスって何するの?聖学院の夏オーキャンを徹底解説!─2025
実際働いてみてどう?大学での経験はどう活きた?──心理福祉学科「卒業生から学ぶ社会福祉士・精神保健福祉士のリアル」を開催
見て・聞いて・味わって──“ちがい”を楽しむ国際交流会
FM NACK5の番組『N-FIELD』で、RB大宮アルディージャとの連携授業における取り組みを紹介しました
行政のリアルなSDGs政策を聞く——埼玉県庁×政治経済学科の実践授業
ゼミ、それは主体的に学ぶ面白さとの出会い── 心理福祉学科【ゼミ説明会】
古典文学を「見る・触れる・考える」 ── 日本文化学科・古典文学ゼミが博物館見学・神田古書街ツアーを実施
【政治経済学科】講演会 × 授業 × ゼミ活動──社会とつながる学びがここにある
キリスト教文化講演会「核兵器のない世界へ向かって──原爆投下からノーベル賞まで~そしてこれから~」
一人ひとりが伸びる仕組みがここに!聖学院大学の教育の特長とは?
伝統の音に親しむ機会を──パイプオルガン体験会
将来の幹部自衛官となる学生との交流―防衛大学校との合同ワークショップ
【陸上競技部 】第104回 関東インカレ結果報告
英検2級・準2級 試験対策講座【高校生対象・無料】── 国際文化学科presents! 英語教育の専門家による指導
マイテーマ
【受験体験記】アンバサダー入試──やりたいをカタチにできる!