学びと教育
「リサイクルって、実際どうなってるの?」――国際環境法ゼミが工場で見た“プラごみの行方”
これでわかる!聖学院大学の総合型選抜!──入試の特徴や対策を大公開
学生たちが学びを深めた学会運営の現場 —— 第161回和漢比較文学会例会(東部・人文学部日本文化学科共催)
マイテーマ
探究型学習で情報力を磨く「図書館情報学演習」── 司書資格が広げる未来の選択肢
聖学院の先生
東京都庭園美術館開催のアール・デコ100周年記念講演会に登壇──江崎聡子准教授が語る、デザインと社会の交差点
12 ARTICLES
行政のリアルなSDGs政策を聞く——埼玉県庁×政治経済学科の実践授業
先輩から後輩たちへ。今伝えたいこと。──心理福祉学科「ソーシャルワーク演習C(精神)」相川クラス
手作り教材で広がる学びと可能性 ── 子ども教育学科【保育教材発表会】
大学の取り組み
けん玉が心を開く! ベテランソーシャルワーカーの実践から学ぶこと
大学で学ぶ金融のリアル!銀行と考えるお金の未来と融資──埼玉りそな銀行による金融教育を実施
もしも、外国につながる子どもが途中入園することになったら?-子ども教育学科 【保育・教職実践演習(幼)】佐藤千瀬 准教授
「社会福祉」-人が幸せに生きる仕組みを考える。──心理福祉学科【社会福祉の原理と政策】元田宏樹准教授
平和は未来を見つめること、未来を見つめて──政治経済学科でルワンダの大虐殺から平和を考える講演会を実施
一人ひとりに寄り添い、より良い支援を模索する──心理福祉学科【ソーシャルワーク演習】望月隆之准教授
平安文学を読み解き、考える楽しさを伝える──日本文化学科 木下綾子准教授
テファリキの国へ行ってきた ──2023年度「児童学海外研修」報告会