学びと教育
【受験体験記】英語特別入試グローバル特待方式──英語力を、大学進学前から伸ばす「英語強化プログラム」とは!?
大学の取り組み
震災から14年、つながりと葛藤を学ぶ──東北ボランティアスタディツアー
キャンパスライフ
【陸上競技部】夏期強化合宿報告in妙高高原
地域とつながる学びのかたち ─学生企画による「防災教室」を開催
【陸上競技部】第98回関東陸上競技選手権大会 結果報告
12 ARTICLES
聖学院の先生
東京都庭園美術館開催のアール・デコ100周年記念講演会に登壇──江崎聡子准教授が語る、デザインと社会の交差点
英検合格への近道!聖学院大学の先生が本庄第一高校で特別講座を開催──効率的&楽しく学べる聖学院の英語教育
人はいかにして働き、そして生きていくのか──心理福祉学科 石原まほろ准教授
森美術館開催のトークセッション「ルイーズについて語ろう:美術史家編」に出演──欧米文化学科 江崎聡子准教授
「社会福祉」-人が幸せに生きる仕組みを考える。──心理福祉学科【社会福祉の原理と政策】元田宏樹准教授
上尾市大谷公民館と聖学院大学が連携講座「王室との関わりからイギリスの食とスポーツを考える」
心理福祉学研究科現役大学院生に、内部進学や将来のことについて聞きました!──大学院生 髙橋花鈴さん×村上純子先生
公認心理師の先生に、心理と福祉の両方を学ぶ価値について聞きました!──和氣大成先生×相川章子先生
一人ひとりに寄り添い、より良い支援を模索する──心理福祉学科【ソーシャルワーク演習】望月隆之准教授
自分の考えを英語で表現できるようになるには?──欧米文化学科の新たな取り組み「英検対策講座」
学生ライター
「心」を研究するということ──心理福祉学科【心理学研究法】西村洋一教授
平安文学を読み解き、考える楽しさを伝える──日本文化学科 木下綾子准教授