学びと教育
「リサイクルって、実際どうなってるの?」――国際環境法ゼミが工場で見た“プラごみの行方”
これでわかる!聖学院大学の総合型選抜!──入試の特徴や対策を大公開
学生たちが学びを深めた学会運営の現場 —— 第161回和漢比較文学会例会(東部・人文学部日本文化学科共催)
マイテーマ
探究型学習で情報力を磨く「図書館情報学演習」── 司書資格が広げる未来の選択肢
聖学院の先生
東京都庭園美術館開催のアール・デコ100周年記念講演会に登壇──江崎聡子准教授が語る、デザインと社会の交差点
15 ARTICLES
「“投票の見守り役”をやってみた」 ―政治経済学科の学生が立会人として選挙の現場に参加!
サントリーとアサヒ、より優れた企業はどっちだ!──会計学ゼミで企業の持続可能性を争うディベート大会を実施
行政のリアルなSDGs政策を聞く——埼玉県庁×政治経済学科の実践授業
【政治経済学科】講演会 × 授業 × ゼミ活動──社会とつながる学びがここにある
キリスト教文化講演会「核兵器のない世界へ向かって──原爆投下からノーベル賞まで~そしてこれから~」
演劇ワークショップが拓くコミュニケーションの力──政治経済学科【組織行動論2・3年合同ゼミ】
普通の授業とは違う!?政治経済学科の学生が企業の社長にプレゼンする企業研究発表会に参加!
キャンパスライフ
公務員試験に合格!埼玉県内自治体に内定 ── 市民の目線に立つ自治体職員を目指す
聖学院大学で未来の経営者マインドを磨く!──経営者から直接学ぶ「中小企業論」
学生がさいたま市に政策提案!誰もが自分らしく暮らせる地域共生社会とは──学生政策提案フォーラム in さいたま
大学で学ぶ金融のリアル!銀行と考えるお金の未来と融資──埼玉りそな銀行による金融教育を実施
平和は未来を見つめること、未来を見つめて──政治経済学科でルワンダの大虐殺から平和を考える講演会を実施
より優れた企業はどっちだ!──会計学ゼミで企業の持続可能性を争うディベート大会を実施
卒業生
政治経済学科で学んだ「人と関わる地域活性化」の視点