平和への願いを込めて──聖学院大学「SSC×SDGs Week 2025」で刊行記念トークイベント開催

2025年7月9日(水)、聖学院大学チャペルにて、SDGs専門書籍『SDGsで世界を探求するー9つのテーマから学ぶ』(聖学院大学出版会、2025年4月発行)の刊行を記念したトークイベントが開催されました。

本イベントは、国際希望デーに因んだ「SSC×SDGs Week 2025」の一環として行われ、平和への願いとともに、聖学院大学ならではの学際的なSDGsの取り組みが紹介されました。

本書は、聖学院大学サステイナビリティセンター監修のもと、鈴木詩衣菜氏(政治経済学科)編によってまとめられたもので、全章が聖学院大学に所属する若手教職員によって執筆されています。SDGsというグローバルな視点を通して、各教職員の専門分野と社会課題との接点を探り、持続可能な未来への可能性を提示しています。

特筆すべきは、音楽、美術、文学といった芸術分野の視点も盛り込まれている点です。これは、聖学院大学が持つ学際的な教育・研究の強みを活かしたものであり、SDGsの17の目標に直接関わるテーマだけでなく、それらを横断的に捉える視点が豊かに展開されています。

トークセッションでは、執筆者がそれぞれの専門分野とSDGsとの関わりを語る

イベント当日は、執筆者によるトークセッションが行われ、それぞれの専門分野から見たSDGsの世界に触れる貴重な機会となりました。
トークセッションでは、専門的な知見とSDGsの理念が融合し、聖学院大学ならではの視点が鮮やかに描き出されました。
参加した学生たちは、各登壇者の専門的な視点とSDGsとのつながりに触れることで、学問が社会課題と結びつく瞬間を体感。SDGsへの興味・関心が一層高まるきっかけとなった本イベントは、聖学院大学ならではの学びの広がりを象徴する場となりました。

登壇者とトークテーマ(一部)

  • 経済学・財政学 × 地球環境・貧困 × SDGs【 長嶋 佐央里(政治経済学科)】
  • 国際法 × 自然環境 × SDGs【 鈴木 詩衣菜(政治経済学科)】
  • 教育 × 社会 × SDGs【 若原 幸範(政治経済学科)】
  • 社会 × 福祉 × SDGs【 小沼 聖冶(心理福祉学科)】
  • ジェンダー × イメージ × SDGs【 江崎 聡子(欧米文化学科/国際文化学科*)】*2026年4月より、欧米文化学科は「国際文化学科」に名称変更予定
  • 音楽 × SDGs【 久保田 翆(子ども教育学科)】
  • 日本文学 × SDGs【 木下 綾子(日本文化学科)】

    参加者の感想(一部抜粋でご紹介します)

    • 今回のイベントを通して、SDGsは世界の問題だけでなく、自分の将来の仕事にも関わるテーマだと感じました。将来は物流業界で働きたいと考えていますが、その中でも環境問題や働き方改革など、SDGsの視点が欠かせないと分かりました。今のうちからSDGsについて学び、自分にできることを実践しようと思います。(政治経済学科2年)
    • 自分の学科ではない先生方のお話を聞くことができて良かった。特に心理福祉の先生が話されていた内容に興味を持ったので機会があったら本を読んでみたいと思った。(政治経済学科1年)
    • SDGsのことは、前々から耳にしていたし、学ぶことも沢山あったけど、色んな視点から知ることが出来てとてもいい機会だった。(政治経済学科1年)

      聖学院大学サステイナビリティセンター 監修 鈴木詩衣菜 編SDGsで世界を探求する――9つのテーマから学ぶ

      SDGsで世界を探求する――9つのテーマから学ぶ

      音楽、美術、文学の観点も盛り込まれた本書は、学際色豊かなSDGsの世界が展開されており、SDGsの17の目標に直接関わるテーマから、各目標と横断的に関わるテーマなどを概観することができる「最初の専門書」。